記事広告とは?
記事広告とは広告主と第3者(メディア)が提携し、商品・サービスの特徴をまとめたものを私たちユーザーへ届ける記事のことを指します。
別名を「タイアップ広告」「記事広」とも呼ばれており、このタイアップは協力・提携を意味します。
記事広告がうまれた背景には、「目的の情報をチェックしているユーザーのバナー広告に対するわずらわしさ」「モバイルでの検索率が増えているのにもかかわらず、バナー広告は小さなモバイル画面では十分に見せられない」という理由があります。
つまりユーザーに嫌われないようにメディアに広告を溶け込ませ、受け入られやすくした手法です。この手法はマーケティング用語でネイティブ広告と言われます。
現在はメディアが増えておりSNS、Instagram、Twitterなどもこの記事広告に当てはまります。
記事広告の記事と広告との違いは、雑誌や新聞などメディアを介して広く世間に伝えられる点では同じですが、記事広告には「広告」「PR」「Sponsored」の表記がされていることです。
また、ステルスマーケティング(ステマ)との違いは何か、疑問に思っている方も意外といらっしゃるのではないでしょうか。
そもそもステマとはユーザーに広告だと気付かれないように広告を行うことです。企業から金銭を受け取っているのにもかかわらず、あくまで中立的な立場を装ったりするので、記事広告とは本質の部分で異なります。
記事広告のメリット
記事広告のメリットには「第三者から商品を伝えることが出来る」「自社の認知度を上げられる」「ブランディングにもなる」などが挙げられます。
上記のメリットによって、何が期待できるのかを詳しく見ていきましょう。
第三者から商品を伝えられる
一つ目のメリットは第三者から商品を伝えられることです。
人は口コミを重視する傾向にあります。その心理と同じで広告主が自社の商品を自らアピールするよりも、第三者がその商品を実際に使いメリットやデメリットをユーザーに伝える方が、広告感が薄れ信頼を得やすいのです。
「実際にどうなの?」 といったユーザーの率直な疑問の解決にもつながります。さらにターゲットに近いユーザーを多く保有するメディアと提携し掲載することで、短期間で数千人単位のターゲット層へアプローチできます。
これはメディアによってそれぞれのターゲット層があり、そのターゲット層がある程度の前提知識を持ち合わせているとメディア側は推測できているからです。つまり、メディア側はターゲットのレベルに適したアプローチを展開することができるということです。
自社の認知度を上げることが出来る
二つ目のメリットは認知度を上げることが出来ることです。
既に認知度が高く一目置かれているメディアに載ると、信用を勝ち取りやすく、特に立ち上げたばかりの会社やリリースしたての商品は他の媒体の力を使うので、自社以外の力を大いに得られます。
例えば、記事広告を提供しているメディアはドメインが強いため自社サイトで商品を掲載するよりも検索エンジンに優遇される可能性が高いです。検索上位を優位に狙えるということはサイトに訪れる人を増やすことにつながるので、SEOにもなります。
ただし、SEOはWebサイト外要因のみで成果を向上させられる訳ではないので、記事広告を出せば必ずSEOがとれると認識しない方が良いでしょう。
関連記事:制作段階から重要な「SEOの内部施策」を項目ごとにまとめました
ブランディングにもなる
三つ目のメリットは記事によってブランディングにもなることです。
ご存知かもしれませんが、そもそもブランディングとはターゲットに商品・サービスのイメージを浸透させるために行う(ブランドを形作るために行う)活動のことです。
絶対に必要という訳ではありませんが、これに成功すると集客、販促、PRなどあらゆる局面で有利になります。また、その商品・サービスがターゲット市場においてポジションを明確化されていれば、わざわざ多額のコストをかけて宣伝する必要もなくなります。
記事広告の作り方
最後は記事広告の作り方についてです。
記事を作成するポイントとして、「ターゲット像作成」「外注先選定」「企画案作成」などが挙げられます。
記事広告の作り方のポイントを知り、実際に作成していきましょう。
ターゲット像作成
まずは自社の商品・サービスを 「誰に伝えるのか」 ターゲット像を作成します。年代、性別、職業、年収などのスペックで分類し、自社の商品・サービスに合ったターゲット像を明確にしていきます。
ターゲット像をきちんと絞っておかないと、コンセプトがぼんやりしてしまい、的が定まらず狙ったターゲットに有効にコストをかけることが出来ません。
ターゲット像を作成するうえで重要なことは、自社商品・サービスがいかに優れているかをアピールするのではなく、ターゲットを主人公にしてアピールし、自社商品・サービスが「頼もしい存在」 として認識してもらうことに重きを置くことです。
そのためにはペルソナを作成することをオススメします。ペルソナとは自社にとって理想のターゲット像であり、そのターゲット像をより細かく追求してひとりの架空人物を設定することです。
ターゲットの情報収集をしたり、市場調査結果を基に家族構成、性格、趣味、行動パターンまで組み込んでいきます。ターゲットの悩みや傾向を深く理解することで、目標が明確になりマーケティングの効率化につながります。
外注先選定
ターゲット像を作成したら外注先を選ばなければなりません。外注先は記事制作会社、個人、クラウドソーシングがあります。それぞれの選定ポイントを比べて、自社に合った外注先を選びましょう。
記事制作会社はSEOに強く、ライターの品質にこだわっているところが多いです。また、ディレクターが進行管理と品質管理をしてくれるので良質な記事を作成できます。但し、個人やクラウドソーシングに比べるとコストが高くなりやすいです。
個人の場合は自社が直接登録ライターとやり取りをします。コストをとにかく抑えたい方にオススメです。
当然ライターの品質、実績によりコストは大きく異なるので事前にきちんと確認をしましょう。
個人のメリットは直接ライターにフィードバックができるので、継続的な発注により自社をしっかりと理解したライターを育てることが出来ることです。中には 「契約」意識が薄いライターもいるので、社内に記事作成のディレクターを立てておくと安心です。
クラウドソーシングとは企業がインターネット上で不特定多数の群衆に業務を委託することです。クラウドソーシングサイトは数多く存在しますが、クラウドワークス、ランサーズは大手でご存知の方も多いでしょう。
クラウドソーシングで記事制作を発注するには、「個人」の場合と同じく直接、登録ライターとやり取りをする方法と、ディレクションから運営会社に発注する方法があります。後者は運営会社のディレクターが登録ライターとのやり取りを請け負ってくれます。
コストは上乗せされますが制作会社よりも安く抑えることが出来ます。そのため、費用を抑えつつ大量に記事作成したい方に向いてると言えます。
いずれの外注先を選ぶにしても、「SEOスキルを有しているか」「得意分野・専門分野が自社と合っているか」「外注先がどのような方法で記事の品質を確認をするのか」「一方的な提案をせず十分なヒアリングを行ってくれるか」これらを必ず確認しましょう。
より説得力のある良質な記事を作成するためには必要なことです。
企画案作成
外注先が決まったらいよいよ企画案作成です。
まず、ヒアリングをしていきます。ここで重要なのは自社が抱えている課題は何なのかを外注先も含めしっかりと理解することですので、自社商品・サービスの強みや弱み、コンセプト、ペルソナ、これまでの取り組みなどきちんと伝えましょう。
だいたいのクライアントはCVR率アップ、認知度アップを課題としてかかえています。このCVRとはConvertion Rateの略でWebサイトの運営者(クライアント)がサイト上で設定した「目標」をアクセスしたユーザーが達成することを言い、CVとも呼びます。
CVRはサイトをどう改善するか計画を立てるのに重要な指標になるので、自社のCVRを明確にしておくと改善対策が取りやすいです。
十分にヒアリングがされたら、外注先が課題に沿った立案をしてくれます。どのような方向性の記事にするのか(例えば「実際に商品を使ってみた」、「ユーザーインタビュー」など)、市場・競合の分析、ターゲットが興味を惹きそうなキーワード調査などを通して固めていきます。
表記ルールや画像の有無など自社のこだわりがあれば伝えていきましょう。
外注先から原稿が届いたら思い描いた通りの記事になっているか確認をします。修正したいところがあれば何度でもフィードバックして、より良い記事制作を目指しましょう。
ぜひ、本記事で紹介したポイントを参考に自社に合った外注先を見つけて、戦略的なメディア運営を試みて下さい。