目次
SEOライティングとは?
SEOライティングとは、どういったことなのでしょう。はじめに、SEOという言葉の意味を解説します。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化のことをいいます。サイトの閲覧数を増やし、Webサイトの成果を上げる施策のことです。特定のキーワードを検索された場合、自分のサイトを上位に押し上げるために調整をします。つまりSEOライティングとは、特定のキーワードで検索された際にサイトを上位に表示させるように文章を書くことをいいます。Googleでキーワードを検索したときに、SEOに成功したサイトが、上位に表示されます。
【2022年度版】SEOを考慮した記事作成をする際に押さえるべき鉄則
SEOは、検索エンジンでユーザーが調べものをしたとき、検索結果の上位に自社サイトが表示されるようにするための施策です。企業は狙ったユーザーを集客するために、ターゲット層の興味を引きそうなテーマで記事を作成します。
しかし、ただ多くの情報を記載しただけの記事では、流入数の増加は期待できません。SEOを考慮し、ユーザーの流入数増加につながる記事を作成するためには、基本的なルールを理解しておく必要があります。
SEOを考慮した記事作成の鉄則は、次の6つがあげられます。
1.ユーザーにも検索エンジンにも分かりやすく書く
質の良い記事にするために、ユーザーにも検索エンジンにも分かりやすい内容を心がけましょう。
検索エンジンのことを考えると、記事内にキーワードや共起語(関連する語句)を多く散りばめたいものですが、必ずしも効果的とは言えません。不自然で読みにくい記事になれば、ユーザーの滞在時間は短くなり、検索エンジンからも「質の低いコンテンツ」と評価されます。
優先事項として、ユーザーが知りたい情報を網羅することを考えてください。記事の本文は、キーワードを多く入れることだけに縛られないようにしましょう。記事の質を検索エンジンにアピールするときは、キーワードだけではなくhタグや構造化データなど技術的な対策も取り入れると伝わりやすくなります。
2.Googleのタイトルタグ書き換え対策を施す
Googleで自社サイトを検索してみると、titleタグで設定していたタイトルとは異なる文章で表示されることがあります。最近のアルゴリズムでは、titleタグで設定されたtitleよりも最初の見出しや文章で強調されている部分が表示されやすくなったためです。
検索結果でタイトルタグの書き換えが行われるトラブルは、タグとh1の記述内容を統一することである程度防げます。h1は見出しタグでもっとも重要な文言という表記であり、主に記事のタイトルを作成する場合に使用されます。
また、検索結果の見出しとして選択されたくない文章も、デザインで強調しすぎないようにするなど、本文の細かいところも対策が必要です。
3.狙うキーワード・見出しなどの構成を決めてから書く
記事作成時は、先に狙うキーワードや見出しなど、全体の構成を決めます。まっさらな状態から記事を作成しようとすると、文章全体の流れが分かりにくくなり、見やすさが損なわれかねません。
まずは見出しで大まかな流れを描き、構成を組み立ててから本文執筆にうつりましょう。執筆中に話が本筋から大きく外れてしまうことを防ぎます。
4.本を読むならSEO本ではなく、ライティング本を読む
記事作成のテクニックを学ぶときは、専門書がおすすめです。ただし、最終目標が自社サイトの検索流入増加にあるからといって、記事作成のためにSEO本を読む必要はありません。
検索順位をあげる方法に詳しくなっても、文章の書き方が分からなければ、ユーザーに伝わる記事は作れないでしょう。記事作成のために専門書を読むなら、SEO本ではなく、ライティングについて解説しているものがおすすめです。
5.網羅性を意識する
SEOライティングを成功させるために、大切なことは「網羅性を意識する」ことです。Webメディアを上位表示させるには、「情報の網羅性」が必要です。 まず、「情報が網羅されているコンテンツ」とはいったいどのようなものでしょう。結論から言うと、ページの中にユーザーが知りたい情報が、たくさん詰め込まれている状態のことです。 ひとつのページだけでニーズが満たさせるため、ページの移動をする必要がなくなるためユーザーの満足度が高まります。 上位表示させるために網羅性が必要な理由は、ユーザーファーストに直結するためです。情報の網羅性が高いことによってユーザーの満足度に繋がるため、網羅性の高いサイトを上位表示していると考えられています。
6.権威性を意識する
SEOライティングを成功させるために、大切なことは「権威性」です。「権威性って何のことだろう」と思われる方も多いことでしょう。 権威性とは、Webメディアなどの作成者が多くの人に認められた存在であるかということです。記事の執筆者がどのくらい有名なのかにより、権威性の有無に関わります。コンテンツの内容のみで権威性を得ることは難しく、長期のWebサイトの運営と実績が必要になります。 また、権威性の有無をチェックするときは、Webページをバックアップできる証拠を提供する必要があります。 コミュニティに関する問題や質問に対し、問題はしっかりと解決しているかどうか、権威性において評価の対象になります。SEOライティングでは、権威性も意識して取り組みましょう。
7.オリジナリティを出す
SEOライティングを成功させるために、大切なことはオリジナリティ(独自性)を出すことです。コンテンツにオリジナリティがあるかをGoogleは評価しています。 競合のWebコンテンツと同一の内容を書いてしまうと、ペナルティ(表示順位の大幅ダウンなど)の対象となってしまうので注意しましょう。 オリジナリティがあるライティングとはどういったものでしょうか。コンテンツの内容によっては「自分の体験など、自分にしか経験がないこと」などを記事に盛り込むと、オリジナリティが高まる場合があります。
SEOを考慮したライティングをする際のポイントを紹介
記事作成の鉄則を押さえた後は、より実践的なポイントの紹介です。ここからはSEOを考慮したライティングで意識すべき点を5つに分け、それぞれ解説していきます。
1.記事構成案作成時のポイント
記事の構成案は、ユーザーに情報を分かりやすく伝えたり、話の脱線を防いだりするための重要な設計図です。ライティングを外注する場合は、ライターにコンテンツの方向性や全体の流れを理解してもらう資料にもなるため、細部も慎重に作成しましょう。
記事構成案を作成するときのポイントは、主に次の2つです。
・1つの見出しに複数の話題を含めない
・キーワードを決め、テーマを絞り込む
それぞれを解説していきます。
■キーワードを決め、テーマを絞り込む
まずターゲット層のニーズに合ったキーワードを選定し、記事全体のテーマを絞り込みます。
キーワードに大きく関係するのが、ユーザーの検索意図です。たとえば「日焼け止め」だけではユーザーが日焼け止めについて何を知りたいのか、分かりにくいでしょう。しかしキーワードが「日焼け止め 子ども用 おすすめ」の場合、ユーザーが子ども用日焼け止めでおすすめの商品を探していることが分かります。
このように構成案作りでは、ユーザーの検索意図を意識したキーワード選定が重要です。検索意図に沿ってキーワードを決めると、作成するべき記事のテーマも自然と絞り込まれていきます。
キーワード選定はこちらの記事を参考にすると、楽に行えます。
■1つの見出しに複数の話題を含めない
1つの見出しに入れる話題は、1つまでです。複数の話題を含めると文章がまとまりにくくなったり、記事の内容がブレやすくなったりと、ユーザーを混乱させます。
たとえば最新ガジェットを紹介する記事の場合、「基本スペック」「前モデルからの改善点」「他社商品との比較」など、話題ごとに見出しを分けて書くべきです。1つの見出しにすべての情報を盛り込むと、話題が切り替わるポイントがわかりづらくなり、視覚的にも読みにくくなります。
見出しで話題が整理されていれば、流し読みをしているユーザーの目にも、どのあたりにどのような情報が書かれているか分かりやすくなります。興味をひく見出しがユーザーの目に留まれば、ウェブページの滞在時間が伸び、直帰率の軽減も期待できるでしょう。
2.記事タイトルのポイント
検索エンジンから流入するユーザーに記事を読み進んでもらうためには、記事タイトルの内容が重要です。ユーザーの検索意図に沿ったタイトルでなければ、狙ったターゲット層に興味をもってもらえません。
ユーザーが興味をもってくれる記事タイトルを設定しましょう。記事タイトルを作成するときのポイントは、次の2つです。
・記事で狙うキーワードは必ず入れる
・titleタグに設定する文字は32文字程度にする
それぞれを解説します。
■記事で狙うキーワードは必ず入れる
タイトルにも本文と同様、記事で狙うキーワードを入れます。検索エンジンがコンテンツを評価するときに本文やユーザビリティなどの他、タイトルも判断材料とするためです。
また、キーワードの位置も注意してください。検索結果で表示される文字数には上限があり、長すぎるタイトルは途中で切られてしまいます。表示されるタイトルが途中で切れても表示されるよう、狙ったキーワードは前半部分への配置がポイントです。
■titleタグに設定する文字は32文字程度にする
記事タイトルは、文字数も長すぎず短すぎないよう調節しましょう。長すぎれば検索結果で一部しか表示されなくなり、短すぎるとGoogleからtitleタグを書き換えられることがあります。
SEOの観点から、記事タイトルの最適な文字数は32文字程度です。前述のとおり、h1とtitleタグで内容を統一できるよう、文字数に注意してください。
3.各見出し(hタグ)のポイント
本文中に入れる見出しも、作り方次第でユーザーや検索エンジンからの評価が左右される部分です。適切な見出しを作るポイントは、次の3つがあげられます。
・hタグには関連するキーワードを入れる
・見出しだけで中身が分かる文言にする
・各見出しの階層構造を正しく作る
それぞれのポイントを解説します。
■hタグには関連するキーワードを入れる
各見出しも、検索エンジンがコンテンツの質を評価する要素の一部です。見出しの文章にも狙ったキーワードを入れましょう。キーワードとコンテンツ内容の網羅性が高いと判断されれば、検索エンジンからの評価向上が期待できます。
■見出しだけで中身が分かる文言にする
ユーザーの中には、記事の目次を確認してから本文を読むかどうか決める人もいます。本文も読んでもらうためには、見出しだけで何について書かれているのか、分かるような文章を意識しましょう。
また、検索エンジン向けの対策としても、見出しの書き方は重視すべきポイントです。近年のGoogleは、title以外のhタグを検索結果に表示する頻度が上がっているため、中身の分かりやすい見出しのほうがユーザーの興味をひきます。
■各見出しの階層構造を正しく作る
見出しタグは、h1からh6まで存在します。各見出しは使用する順番が決まっているため、記事作成時は階層構造に注意してください。
たとえばh2の見出しの中に小見出しを複数入れたいとき、h2の次は必ずh3を入れるのが基本です。h2の下にh4やh5の見出しを入れて、h3を抜くということはできません。h2の下にはh3があり、h3の下にはh4があるというように、階層構造を守って見出しをつけましょう。
4.テキスト全般のポイント
構成案、タイトル、見出しの作成が終わったら、次は記事本文を書いていきます。テキスト全般で意識したいポイントは、次の4つです。
・表を入れる場合は文章の序盤に入れる
・箇条書きもHTMLでマークアップする
・表記ゆれを起こさないようにチェックする
・こそあど言葉を使いすぎない
詳しく解説していきます。
■表を入れる場合は文章の序盤に入れる
表の挿入場所は、h2直下(文章の序盤)が最適です。表は画像ではなくテーブルで作成するため、文章の序盤に配置すると検索結果の一部として表示されることがあります。検索結果に応じてフィーチャードスニペットとして目立つように表示される場合もあり、ユーザーの流入数増加を促してくれます。
表が大きくなる場合はスクロールできるように設定し、ウェブページをモバイル端末での閲覧に対応させることも重要です。
■箇条書きもHTMLでマークアップする
複数のポイントを箇条書きでまとめる場合も、画像ではなくHTMLで記載しましょう。文章や単語を箇条書き状に表示させるときは、HTMLのリストタグを使用します。
リストタグを使用しなくともユーザーからは箇条書きされているように見えますが、SEOの観点からすると適切とは言えません。リストタグを使用した箇条書きは、検索エンジンから記事や段落の中の重要な部分・強調された部分と認識され、フィーチャー度スニペットへの採用が期待できます。
箇条書きのリストタグを含め、見出しや内部リンクなど使用する機会が多いマークアップは覚えておくと作業効率が向上します。
■表記ゆれを起こさないようにチェックする
文字数の多い記事は、とくに表記ゆれが生じないよう注意しましょう。表記ゆれとは、ひとつの単語などに対して表記が異なっている状態です。たとえばスイカについての記事で「すいか」「スイカ」「西瓜」と書き方が統一されていない場合、表記ゆれが生じていると言えます。
表記ゆれは名詞に限らず、形容詞(きれい・綺麗)や疑問詞(何故・なぜ)など、文章の中で生じることもあります。
■こそあど言葉を使いすぎない
SEOを考慮しても、文章の読みやすさとしても、「こそあど言葉」を使いすぎないことも重要です。こそあど言葉とは「これは」「あれが」など、具体的な名詞を省略した書き方のことで、指示語とも呼びます。
SEOは、狙ったキーワードを記事に自然な形で入れる必要があります。キーワードをこそあど言葉で省略することは、施策の効果を低下させかねません。また、文章の中でこそあど言葉を多用しすぎると、ユーザーも何について書かれているのか混乱しやすくなります。
多少のくどさを感じても、こそあど言葉ではなく、正しい名詞を文章に入れるよう意識しましょう。
5.挿入する画像のポイント
ウェブページを見やすくするためにも、画像の挿入が重要です。画像がなく文字のみのウェブページは読みづらく、ユーザーの直帰率を上げます。
挿入する画像は記事の内容に沿ったものを選ぶだけではなく、クローラー対策も施しましょう。記事の画像で実践できるSEO対策として、次の2点があげられます。
・alt(代替テキスト)を必ず設定する
・無料素材ではなく、オリジナル画像を使う
■alt(代替テキスト)を必ず設定する
SEOの観点だけではなく、ユーザビリティを重視するうえでも、画像のalt(代替テキスト)設定が欠かせません。
alt(代替テキスト)とは、端末や回線などの影響でウェブサイトの画像が表示できない場合、貼ってある画像の内容を解説するためのテキストです。
検索エンジンのクローラーは、基本的にタイトルや本文など文字情報を中心にコンテンツの質を判断しています。画像を正しく認識できないため、代替テキストでどこにどのような画像が貼ってあるのか解説する必要があります。
画像の挿入時は、必ずalt設定で内容を解説しましょう。代替テキストは「商品A]などシンプルなものではなく、「商品Aの正面から見た画像」など、より詳しい解説のほうがコンテンツの質を向上させます。
■無料素材ではなく、オリジナル画像を使う
最近は、さまざまなサービスで商業利用も可能とする無料素材が増えています。しかし検索エンジンがオリジナリティを重視する以上、無料素材の使いすぎは避けるべきです。
商品の写真やグラフなど、画像は可能な限りオリジナルのものを用意しましょう。オリジナル画像は写真やイラストのニュアンスに統一感があるため、ウェブサイト全体に見やすい印象も与えてくれます。
オリジナル画像の用意が難しい場合は、無料素材にcanvaなどでテキストを追加していただくだけでも差別化にはなります。
まとめ
現在、効果的なSEOを行う前提条件として、質の良いコンテンツ作りがあげられます。情報の網羅性はもちろん、記事や画像のオリジナリティ、ユーザビリティなども含めた総合的な質の向上が欠かせません。
未知株式会社では、ターゲットにマッチしたキーワード選定やユーザーに刺さる記事作りを含めた、総合的なコンテンツマーケティングを行っております。企業様に丁寧なヒアリングを行い、ユーザーに伝えたいポイントやブランドの方向性も把握したうえで施策を提案しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、コンテンツマーケティングの基礎情報については「こちら」のページで紹介しています。また、集客率向上や採用コスト軽減のコツについてはホワイトペーパーにてご紹介しております。あわせてご覧ください。
https://www.mchs.co.jp/dm_column/download_content/vol01/