目次
メタディスクリプション(meta description)とは?
メタディスクリプションとは、ウェブページの概要を示すために、HTMLのheadタグ内に記述するmetaタグのことです。metaタグ内に記載した文章は、検索エンジンの検索結果で「ウェブサイトの概要」として記事タイトル下に表示されます。
検索結果では、タイトルは32文字程度までしか表示されません。meta descriptionをあわせて表示することで、タイトルのみでは表せられない記事の概要をユーザーに詳しく伝えられます。
ユーザーは、メタディスクリプションを読んでウェブサイトを開くかどうか判断しています。想定したターゲットにリーチするためには、ユーザーが競合へ流れないよう、メタディスクリプションで記事の集客力を高めることが重要です。
メタディスクリプションを設定すると間接的なSEO効果が見込める
メタディスクリプションには、直接的なSEO効果はありません。Googleがメタディスクリプションを直接評価してランキングに反映しているわけではないからです。
メタディスクリプションについて、公式では下記のとおりアナウンスされています。
表示するスニペットに description meta タグを使用する場合でも、Google のランキングでは description meta タグは使用されません。
(引用:Google はWeb ランキングにキーワード メタタグを使用しません|Google 検索セントラル ブログ)
しかし、Googleは検索順位に直接的な影響を与えるものではないとしつつも、メタディスクリプションをサポートしていることを公言しています。検索エンジンのクローラーがウェブページの内容を判断するときに対応するタグのひとつが、メタディスクリプションです。
サポート外のメタタグは、クローラーから無視されるとも公言しています。メタディスクリプションがサポート対象に含まれるということは、ウェブサイトを評価するAIが内容を認識するともいえます。
タイトルや記事内容に適したメタディスクリプションを設定することで、クローラーの正確な解釈や評価につながるでしょう。
また、対策キーワードをmeta descriptionに含めることで、ユーザーやGoogleに対して、関連性の高いコンテンツであることや、記事の概要を示すことができます。
検索ユーザーからのクリック率が高くなれば、Googleに「このキーワードで需要のあるコンテンツ」と認識され間接的なSEO効果に繋がります。
メタディスクリプションによって得られる間接的なSEO効果
メタディスクリプションによって得られる間接的なSEO効果は、以下のようなものがあります。
効果 |
詳細 |
クリック率の向上 |
ページに記載されている内容を検索欄で伝えることで、ユーザーに興味を持ってもらえる。 |
質の高いアクセスの増加 |
ディスクリプションによりユーザーがページの内容を理解したうえで訪問できるため、ユーザーのニーズを外さない。 結果、滞在時間が長い質の良いアクセスにつながる。 |
前述の通り、Googleは「メタディスクリプションは検索順位に影響しない」としています。しかし、上記の通りユーザーニーズに働きかけられるため、メタディスクリプションは間接的にSEOによい影響を与えているといえるのです。
メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションは、自身で作成しなくとも検索エンジンが本文内の文章を引用して自動で作成してくれます。
そのため自力で作成する必要はないと考える人もいますが、前述の間接的なSEO効果を期待するのであれば、自動生成されたものは適切とは言えません。
ターゲットが興味関心をもつような内容で作成するために、メタディスクリプションは検索エンジンに頼らず自身で作成しましょう。
ここからは、メタディスクリプションの基本的な書き方を解説します。
書き方1.ページの要約を書き出す
メタディスクリプションの第一の目的は、ユーザーと検索エンジンのクローラーに記事の概要を伝えることです。よってメタディスクリプションを作成するときは、何について書くのか整理しておく必要があります。
ウェブページや記事の中で、最も伝えたいことをメタディスクリプションに記載することが重要です。まずは文字数を気にせず、伝えたいことや重要な部分を含めた文章をひたすら書いていきましょう。文字数は、あとで調整します。
書き方2.前半に重要な内容を含める
メタディスクリプションを設定するうえで意識すべきポイントは、狙っているキーワードなど重要な内容を必ず含めることです。
検索結果が表示されたとき、検索窓に入力されたキーワードは太字で表示されるため、ユーザーの目に留まりやすくなります。
また、メタディスクリプションの中で可能な限り前半部分に伝えたい内容を配置することも重要です。
検索結果にはメタディスクリプションが全文表示されるわけではありません。ユーザーがスマートフォンで検索エンジンを利用した場合、前半の70文字程度までしか表示されず、後半部分は省略されてしまいます。
ユーザーがPCを利用している場合も、文字数などによってはメタディスクリプションの後半部分が表示されなくなることがあります。途中で切られても良いように重要な内容は前半に配置しましょう。
前半の表示される部分にSEOキーワードを含めたメタディスクリプションを書くことで、検索結果ではユーザーの検索意図と関連性が高い記事であるとアピールできます。
書き方3.文字数を全角50~120文字程度に調整する
メタディスクリプションの文字数の目安は、ユーザーがどのデバイスで閲覧するかで変わってきます。ユーザーがどのデバイスで閲覧するかは、ウェブサイトがどういった内容であるかに影響されることも多いです。
メタディスクリプションの文字数は、ECサイトなどスマートフォンで検索しやすいウェブサイトの場合、50字程度が目安となります。コーポレートサイトなどPCから閲覧されやすいウェブサイトの場合は、80〜120字程度が目安です。
閲覧比率はスマホが多いため、文字数に迷った場合は、50〜90字程度におさめると良いでしょう。ただし、文字数が短過ぎるとGoogleから質が低いと判断されてしまう可能性があるため、注意が必要です。
クリック率を上げるメタディスクリプションのコツ
メタディスクリプションを書くうえで常に意識したいことが、「ユーザーがクリックしたくなる内容に仕上がっているか」です。ユーザーの興味関心をひかなければクリック率向上にはつながりません。
ユーザーが思わずクリックしてしまうようなメタディスクリプションを書くコツは、次の3つです。
・ターゲットを明記にする
・得られる効果を記載する
・タイトルを補記する
・ページごとに設定する
読むべきターゲットを明記する
SEOの観点からしても、読むべきターゲットの明記は必要不可欠です。ターゲットが明記されていなければユーザーに「結局、誰向けの内容なのか」と感じさせ、読んでほしいユーザー層にクリックを促せません。
ターゲットではない相手がクリックしてくれても、記事を読み進んでいくうちに自分向けではないと感じれば、ページから早期離脱してしまうでしょう。
ユーザーの早期離脱が多い状態は、検索エンジンからの評価を下げるおそれがあります。
読んでほしいターゲットにリーチするためにも、想定外のユーザー流入による検索エンジンの評価低下を防ぐためにも、誰に読んでほしいのかをメタディスクリプションに明記することを意識してください。
ターゲットを明記するとき、ピンポイントで絞り込める場合は可能な限り対象を狭めることがポイントです。
たとえば「こんな悩みを持っている方」では、BtoBとBtoCの両方のターゲットを流入させかねません。BtoBの場合は「〇〇業界の■部担当の方」など、想定しているターゲットの流入を高める書き方がおすすめです。
コンテンツを読む意味を明記する
メタディスクリプションに、記事を読むことで得られる効果を含めることも重要です。
ユーザーは、課題解決や疑問解消、情報取得など、目的をもって検索エンジンを活用しています。あらかじめメタディスクリプションで記事を読んだ結果期待できる効果を明記しておくことで、集客力の向上を狙えます。
また、ユーザーの期待する内容とコンテンツ内容の差異をなくすことで、途中離脱を防ぐ効果も期待できます。
「この記事を最後まで読めば、〇〇なことも自分でできるようになる」「この記事を最後まで読めば、□□を理解できる」など、ユーザーの興味関心を刺激する書き方をすることがポイントです。
タイトルタグに含み切れなかった内容を補足する
メタディスクリプションの文字数なら、タイトルタグに含み切れなかった重要点を入れられます。
元々タイトルタグに入れる予定だった内容は、ウェブページの中でも重要性の高い情報です。メタディスクリプションに含めることで、ユーザーにとって重要な情報を得られるコンテンツであることをアピールしましょう。
また、メタディスクリプションに重要な文章を入れると、関連キーワードにマッチして検索結果で上位表示される効果も期待できます。
ページごとに設定する
メタディスクリプションは、各ページそれぞれ固有のものを設定しましょう。
仮にAの記事とBの記事どちらも大まかなテーマが共通しているとしても、ページごとに伝えたい重要点は異なるはずです。
同じ文章を使いまわさず、各ページの重要な部分を伝える固有のメタディスクリプションを設定することがポイントです。
複数ページで同じメタディスクリプションが設定されていると、すべて同じ内容だと誤認につながる恐れがあります。また、ユーザーの利便性に通じない行為と認識されるため、ポジティブな評価はされません。
Googleの『検索エンジン最適化スターターガイド』でも、メタディスクリプションは全ページ固有で設定することが推奨されています。
設定したい内容が見つからないなど、固有のメタディスクリプションを作成できないときは、無理に文章を入力せず空欄状態にしておきましょう。ほかのウェブページと同一の文章を入れる必要はありません。
メタディスクリプションの例文
メタディスクリプションの書き方の具体的な例文を、2つ紹介します。
【企業サイトの例】
本社を△△県□□に構える○○株式会社の詳細情報。弊社グループの事業分野、企業情報、製品、サービスなど最新情報を紹介。
【店舗情報を紹介した例】
○○区にある△△店の公式ウェブサイトです。10時〜21時で営業中(水曜日定休)お子さまから大人まで楽しめる商品を幅広く取り揃えています。
メタディスクリプションの書き方に決まりはありません。しかし、メタディスクリプションを見ただけでページの内容が伝わるように記載することが重要です。
「このページにはこの内容が記載されている」「この企業や店舗はこのサービスを扱っている」と理解してもらえれば、クリック率向上につながります。
メタディスクリプションの設定方法
メタディスクリプションは、書いただけではWebページに実装されません。設定してはじめて検索結果に反映されます。
Webサイトにメタディスクリプションを設定するときは、プラグインを使用する方法または直接記述する方法のいずれかを選びます。
WordPress内のプラグインで設定する方法
メタディスクリプションの設定に利用できるプラグインは、複数種類あります。中でも親しまれている代表的なプラグインが「Yoast SEO」です。
WordPressでWebサイトを制作している場合「Yoast SEO」をインストールして有効化しておけば、メタディスクリプションを手軽に作成できます。
「Yoast SEO」は記事ごとにタイトルタグの変更やキーワードの指定、文章の読みやすさ解析、パンくずリストの設置など、さまざまな機能を有しています。
SNSでWebページがシェアされたときにタイトルや画像といったページ情報を正しく伝えるためのOGP(Open Graph Protcol)の設定にも利用できるプラグインです。
投稿画面に入力フィールドが表示されていない場合は、プラグインの有効化や「投稿のSEO設定を表示」の機能オンを忘れていないか確認してみましょう。
「Yoast SEO」を使用するときの注意点は、有効化を忘れないことと、他の類似プラグインと併用しないことです。
例えば「Yoast SEO」と機能が似ている「All in One SEO」もインストール・有効化していると、Webサイトの表示速度が遅くなるなどの影響が出ます。
また、豊富な機能を使いこなすには相応のSEO知識も必要です。予算に余裕がある方は機能やメールサポートなどが充実した有料版も検討しましょう。
1.プラグインを有効化する
2.コンテンツタイプのタブで「投稿のSEO設定を表示」機能をオンにする
3.記事個別の投稿画面へ移動
4.Yoast SEOの入力フィールドの中の「メタディスクリプション」の欄に作成したmeta descriptionを入力
直接記述して設定する方法
直接記述は、HTMLソースにmeta descriptionのタグと文章を入力して反映させる設定方法です。
<meta name=”description” content=”~〇〇~”>
〇〇の部分にmeta descriptionの文章を加えることで、検索エンジンの検索結果に反映されます。headタグのとの間であれば、どの行に記述しても問題ありません。
メタディスクリプションで知っておくべき注意点
メタディスクリプションを設定する以上、効果を最大限に引き出したいものです。ただ設定するだけではなく、作成・設定時の注意点を理解したうえで適切な方法を選びましょう。
最後に、メタディスクリプションの設定で知っておきたい3つの注意点を紹介します。
・キーワードを詰め込み過ぎない
・検索結果に反映されないこともある
・結果を分析して改善を繰り返す必要がある
注意1.キーワードを詰め込み過ぎない
ユーザーにコンテンツ内容を伝えるためには、キーワードを詰め込むのではなく、記事の概要を分かりやすく記載することが重要です。
Googleはキーワードの羅列を質が低いと評価しています。限られた文字数でキーワードを詰め込み過ぎると、キーワードの羅列のようになるため、注意が必要です。
質の低いメタディスクリプションは自動生成に差し替えられてしまう可能性もあるため、ユーザーに概要を説明することを心掛けましょう。
参考:「検索結果のスニペットを管理する」(Google検索セントラル)
注意2.検索結果に反映されないこともある
メタディスクリプションとして設定した内容が検索結果に反映されるかどうかは、最終的に検索エンジンが決定することです。検索エンジンが適切ではないと判断したり、他の内容のほうが適していると判断したりした場合は、異なる内容が検索結果に表示されます。
設定したmeta descriptionが反映されないときに表示されるのが、ウェブページの記事から自動抽出されたテキストです。
ただし、作成したとおりのメタディスクリプションが表示されないからといって、必ずしも文章に原因があるとは限りません。
注意3.結果を分析して改善を繰り返す必要がある
メタディスクリプションは「一度作成すれば終わり」ではありません。ユーザーニーズや検索結果の変化に応じて、分析と改善を繰り返すことが重要です。
メタディスクリプションを改善するタイミングは複数あげられます。コンテンツを更新したとき、Googleに書き換えられたとき、検索結果で表示される文字数が増減したときなどです。
更新したコンテンツの内容に合うように、メタディスクリプションも書き直しましょう。
内容と齟齬がある場合など、Googleが書き換えることもあります。定期的に検索結果でどのように表示されるか確認することも、メタディスクリプションを最適化するコツです。
メタディスクリプションを変更した後は、結果をGoogle Search Console (Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービス)などでも確認します。
結果に応じて更に改善を行いましょう。時間の経過とともに最適解が変わるため、コンテンツと同じくメタディスクリプションも分析と改善を繰り返す必要があります。
まとめ
メタディスクリプション(meta description)は、検索結果にタイトルとともに表示される、ウェブページの紹介文です。記事にどのようなことが書かれているのか概要を伝えることで、ユーザーが求める情報を提供できるのだとアピールできます。
検索順位を直接向上させることはないものの、クリック率の改善など間接的にSEO効果が狙えるため、メタディスクリプションは必ず設定しておきたいものです。
本コラムで紹介したコツを駆使して、まずは「自分がクリックしたくなるか」を判断基準にメタディスクリプションを設定してみましょう。