ブランディングとは?手法を3ステップで簡単に紹介

ブランディングという言葉を一度は耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。ブランディングとはユーザー側と企業側の共通のイメージを認識させるマーケティング戦略の一つです。この記事ではブランディングについて意味と手法を詳しく解説していきます。

ブランディングとはなにか?その定義は?

そもそもブランディングとは

ブランドは、そもそも他社の商品と自社の類似商品を区別するためのもの。消費者から見て、「これは〇〇の商品だ」とすぐに理解してもらうために必要なのです。

ブランドを形成するために、ロゴやパッケージのデザイン、オリジナリティのある名称やキャッチフレーズなどをプロモーションし、世間に浸透させるのがブランディングと言えます。

ブランディングが上手くいくと、消費者目線での「ブランドイメージ」が出来上がっていくのです。

例えば、「ユニクロは安価で質の良い服を売っている」や「レクサスは国内の高級車メーカー」といったような、有名ブランドに対するなんとなくのイメージは誰もが脳裏に浮かぶところだと思います。

ブランドの語源は「brandr(焼印をつける)からとされていて、現代においては焼印の代わりになるのは、「ブランドイメージ」なのです。

つまり、一般消費者や顧客の脳裏にブランドイメージを焼き付けることが、ブランディングの目指すところと言えます

高級な服飾品などのことを「ブランド物」と称することがありますが、本来の意味は違います。価格、商材に関わらず、全てのモノやサービスにおいてブランディングは関係しているのです。

ブランディングとマーケティングの関係性

ブランディングとマーケティングは似て非なるものと言えます。

ブランディングは「イメージ」を訴求して消費者に区別してもらうことを目的とし、マーケティングは「情報」を訴求して自社の商品が売れやすい市場を作ることを目的とするからです。

例えば、安くて質の良い服を売る会社を設立したとします。ブランディングの観点では「〇〇の服は安くて質が良い」というイメージを一般消費者に認知してもらうこと。

マーケティングの観点では、「うちの服は安くて質が良いですから、ぜひ買ってください」とアピールするのです。

ブランディングとマーケティングは違いがあるもの、全く無関係ではありません。

マーケティングの効果を最大限に発揮するためにブランディングは必須であり、ブランディングによって訴求するイメージを、マーケティングで効率的に伝えることも同じくらい重要なのです。

事例からブランディング手法を学ぶ

ここからは、ブランディングに成功した企業の事例をご紹介し、その手法から得られる学びを解説いたします。

ブランディングの成功事例

ブランディングに成功した企業は数多くありますが、その中でも独創的で学べることが多い事例を2つご紹介いたします。

・ヤンマー

ヤンマーは、創業100年以上の歴史を誇る、老舗農業機械メーカーです。創業100年を迎えるにあたり、2014年に大胆なブランド戦略の切り替えを行なったことでも有名な企業でもあります。

そのプロジェクトの内容は、ブランドロゴや商品デザインなどを一新して、新たなブランドイメージを作り出すこと。

良く言えば親しみやすい、悪く言えば少々野暮ったく見えるロゴデザインから、スタイリッシュなロゴデザインに変更。

さらに、フェラーリのデザインを手がけたデザイナーがデザインした農業用トラクターを作り、機能性重視なイメージのある農業機器のイメージを一新したのです。

これまでの機能性重視な外観と異なり、スポーツカーのエッセンスを感じさせるスタイリッシュな外観が、大きな話題を呼んだのです。

昔のヤンマーを知っている人が今のヤンマーを見ても、同じ会社だと気づけないほど、大きな方向転換を果たしました。

こちらの事例は、ビジュアルイメージの持つ重要性を示しています。既に確立しているブランドであっても、デザインを変えることで全く違うブランドに生まれ変わり、新たな価値を創造することができることを証明しました。

・オムロン

健康やヘルス・ケア製品から、自動改札機などのBtoBのビジネスまで、幅広い分野で躍進するオムロン。

オムロンのブランド戦略は、社外に対してよりは、社内の改革によってブランド価値を高めるインナーブランディング的な手法を実践しました。

これまで、会社内に情報を発信するのは社内広報部、社外に向けての情報発信は報道広報部、などと広報分野の業務が分散していた状態から、「コーポレート。コミュニケーション部」と呼ぶ部署を設立して情報発信を行う部署全てを統合したのです。

これによりスピーディーかつ透明性の高い広報を実現し、企業イメージの向上に成功しました。

さらにグローバル化の躍進にもこの戦略は一役買い、2018年のブランドコンサルティング大手の米インターブランドが格付けた「グローバルブランド価値ランキング(日本企業部門)」のおいて、39位のランクインを実現したのです。

事例からわかること

上記2つの企業の事例に共通するのは、ブランドイメージが大きく変わっている点。

そして変わったことにより、企業イメージが向上して、売り上げや新規顧客の開拓に多大な成果を挙げている点です。

しかし、両者のブランド戦略の手法は真逆と言えます。

ヤンマーはビジュアルイメージを大きく変更して、消費者や顧客に対してのアピールをメインに行い、オムロンは社内の部署を改革することで内側から一新していきました。

会社の外側と内側、どちらもブランディングおいて重要であることが、両者の結果からわかります。

またどちらも、既にブランドとして確立している状態から、大胆な改革を施しています。ブランディングは、立ち上げたばかりの企業だけに必要なものではないのです。

 

 

ブランディングの手法①ブランドコンセプトを考える

ブランディングとは企業側がユーザー側に自社のブランドを認識してもらうためですので、ブランディング方法を知っておく必要があるでしょう。

そこでここからは、ブランディングの手法について順に解説していきます。まずブランディングを進めるには一番はじめに手がける「ブランドコンセプト」を考えることが必要です。

ブランドコンセプトとは

ブランディングの手法、ブランドコンセプトとはそのビジネスによって果たしていく目的や使命やその価値を一言で言語化したものです。人によって捉え方が違うことの多いブランドイメージを提供する際にブレが生じないようにするために必要なのがブランドコンセプトになります。

一例としてブランドといえば有名な「CHANEL」で解説します。

CHANELの生みの親「ココ・シャネル」は「女による女のためのモード」というブランドコンセプトを掲げ、売り出しました。

女性が社会で働くことがありえない時代、服のデザインも男性が手がけたものばかりで当時の女性の服は男性の富の象徴だったのですが、その概念を覆したのがCHANELです。このように、働く女性のエレガントを追求したものが今のCHANELブランドを作り上げたのです。

このようにブランドの世界観を明確にし、どんな価値があって他とは違うのか明確にしましょう。

リンク-Home – CHANEL – Official site, https://www.chanel.com/ja_JP/fragrance-beauty/home.html

ブランドコンセプトを構築するには

では、ブランドコンセプトを構築するにはどうすればいいかを考えていきます。響くブランドコンセプトにする必要があり、そのために意識する3つのことについて紹介していきます。

意識する3つのことは「ユニーク性を持たせる」「顧客の潜在的ニーズを代弁する」「自分のやりたいことと合致させる」です。

ユニーク性を持たせる

既存のブランドコンセプトに似せた物や、二番煎じと言われるような売れた物の模倣などは基本的にユーザーの記憶に残りません。むしろオリジナルの企業の価値が上がることがあるレベルです。

だからこそ、自社のコンセプトはユニーク性を持っている必要があります。

顧客の潜在的ニーズを代弁する

次にユニークなだけでいいかについて考えます。想像してみてください。他にない奇抜な商品が目の前にあることを。きっとそれだけでは目に付くだけで欲しいとは思わないはずです。

ユニークさがあって、尚且つこんなものが欲しかったと思わせて初めて買ってもらえるのです。つまり、皆が求めているが表に出ていないようなサービスを提供できれば、お客様に響くものになっていくのです。

自分のやりたいことと合致させる

掲げたブランドコンセプトは自分の本心と合致している必要があります。なぜなら継続することができないからです。例えば稼げればいいという考えを軸に動いていると、提供するサービスの質といった面で、中途半端になることや十分なサービスを提供できないことによる、継続した顧客の確保ができなくなることなどが挙げられます。

他にも、サービスへの自分自身の熱量が変わることが挙げられます。自分のやりたいことをコンセプトにしていることから、その達成のために様々なアプローチでお客様を満足させようと動くでしょう。

恐らくユニーク性と潜在的ニーズを満たしていれば商品を売る面では問題ないでしょう。しかしながら長期的な目線に立って見ると自分のやりたいこととの合致は大切なのです。

 

 

ブランディングの手法②ブランドコンセプトを実際に体現

ブランディングの手法、ブランドコンセプトを構築したら実際に体現していきましょう。先程CHANELの話をしましたが、実際に今のCHANELがあるのは「女による女のためのモード」をうまく体現できているからでしょう。

女性の社会進出に合わせてデザインされた衣装は、ターゲット層に見事ヒットし、需要が生まれました。このようにただ、コンセプトを掲げるだけでなく、実際に体現してみる必要があります。

では、実際にどのような手順でやればよいかを解説します。

ブランドコンセプトを言語化する

まずはブランドコンセプトを言語化していきましょう。この言語化とはいわば一言で商品の特徴を表したもので、キャッチコピーやサブコピーのことです。

商品を売り出すときには、キャッチコピーを考え、その商品の特徴をどのように表すかを一言でまとめるのです。発売されている商品のなかでヒット商品や、宣伝に力を入れている商品を調査し、自分でもキャッチコピーを考えてみましょう。

ブランディングデザイン

ブランドコンセプトの言語化ができたら、ブランディングデザインも考えていきましょう。ブランドデザインは視覚でブランドの価値を一瞬で伝える役割を持っています。

例えば、ネット上でショッピングをする際にまずはキーワードで検索すると商品のデザインや写真がでます。同じような商品の場合、写真でより目にとまる商品の詳細をチェックするでしょう。

 

 

ブランディングの手法③アウトプットを行う

ブランドコンセプトを作り上げたら、次はどのようにブランドを発信するかを決めていく必要があります。ターゲットにとってわかりやすく受け入れやすい情報が必要不可欠です。ブランドの世界観が正しく伝わるものを目指すといいでしょう。

段取りとしては、まずはインナーブランディングから手がけていきます。そのあとにホームページやSNSなどのインターネットで発信していきしょう。

では、まずはインナーブランディングについて説明します。

まずはインナーブランディングから

まずはインナーブランディングから手がけていきます。インナーブランディングとは「社内向けに行うブランディング」です。自社のブランドに対し、より明確に理解してもらうために重要視されています。

なぜ、今インナーブランディングが重要視されているかというと社員一人一人の行動が企業ブランドのイメージに与える影響が大きくなってきているからです。

そのためにはインナーブランディングで社員一人一人にしっかりブランドの理解を深めてもらい、顧客の心を掴んでもらう必要があります。

では、インナーブランディングにはどのような手法があるのかを一部例をあげて紹介します。まずは「社員向けに企業情報のサイトを作る」です。

社員が知りたい情報といえば社員自身に関連することでしょう。例えば福利厚生の情報とともに「企業理念」や「会社の歴史」のコンテンツも合わせて掲載することでアクセス数を稼ぐことができます。

次は「社内アンケートの実施」です。短時間でも幅広く意見を集められるように選択式などにするといいでしょう。

最後は「企業ブランドをまとめた本や動画を作る」です。社員に興味を持ってもらえるようなものを作ってみたり、難しいならばプロに頼むのもいいでしょう。

インターネットで発信

たくさんの人に伝えるためには、ブランディングで作り上げたものを次は発信していかなければいけません。そこで発信方法の1つとしてインターネットを使っていきましょう。インターネットにはホームページ、SNS、ブログなどさまざまな媒体があります。

これらを使ったブランディングの手法を「オウンドメディア(自社が持つメディア」といい、ブランディングにもおすすめです。また、オウンドメディアへ内部リンク層を増やすのも重要です。

オウンドメディアはSEO対策が必要不可欠です。ここまでブランディングについて解説してきましたが、ブランディングはかなり難しいので、専門家に頼むのも視野に入れておきましょう。

「未知ブランディングメディア」はブランディングについても詳しい会社です。ブランディングについて相談にのってくれるので、まずは相談してみましょう。