目次
ブランディングとは
簡単にブランディングについて説明をします。ブランディングとは「ブランド」をユーザーと企業側が共通認識として持つもの=ブランドを形作るための活動です。そしてその活動をブランディングといいます。
ブランディングを始めるにあたってまずは目標を決める必要があります。ブランディングはすぐに結果が出るものではありません。人の意識に働きかけるものなので、とても時間がかかります。
ブランディングは効果がなかなか目に見えないので、まずは目標を決めておくことが必要です。
なぜブランディングを行いたいのか
商品を売るために一つの方法として「ブランディング」という選択肢があります。進め方によっては集客、PR、販促など多岐にわたって有利に進めることができます。
では、なぜブランディングを行いたいのか、要点をまとめて考えてみましょう。
例えば、自社製品を今よりも高い価格で売りたいならば、知名度を上げるなど「ブランディング」する必要があるでしょう。
商品価値が下がってきた、ブランドのイメージを一新したいというときには「リブランディング」手法です。また、採用において、自社をブランディングする手法で「採用ブランディング」というものもあります。
企業側と、ユーザー側が共通のイメージ認識であることがブランディングです。サービスや商品の価値を伝えていくメリットは期待できるでしょう。
ブランディングの対象ユーザーを決める
ブランディングは目的によって対象が変わってきます。「外」に向けてブランディングするのか、「内」に向けてブランディングするのかでもその手法は変わっていきます。
例えば「内」を対象とするならインナーブランディングとなるので、その対象は「自社社員」となります。
ブランディングの進め方
自社分析
まずは自社の現状分析をします。自社商品の強みや文化を調べることが大切です。調べる時に気をつけるべきことは、思い込みで進めないことです。なるべく顧客などの第三者目線を交えながら、自分たちの企業がどのように認知されていて、現状がどうなっているのかを齟齬なく把握しましょう。
その上で、自社として売り出して行きたい強みは何なのか、顧客に求められているが足りていないものは何なのかが見えてきます。
ブランドコンセプト策定
次にブランドコンセプトを策定します。自社のポジションや強み知ったことで、どういったブランドを築きあげて行けばいいのかが見えてきたはずです。それにそって、自社のブランドを表すペルソナ設定を行い、カスタマージャーニーマップ等を作成します。
さらに、決めたことに沿って、理念や使命を決めます。こうして、ブランドコンセプトが策定され始めたら、それを一目で理解できるように表したロゴの作成や、キャッチフレーズを決めましょう。
ブランドコンセプトや、ロゴや、キャッチフレーズは、今後のブランディング活動の中心に居続ける物なので、適当に決めてしまわないように時間をかけて策定する必要があります。
実行
ここからはアウトプットに関してです。ブランディングを行う方法はいくつか種類があり、インナーブランディング、企業ブランディング、製品ブランディングなどが、挙げられます。
自社の発信をする媒体では、自社メディア、SNS、広告が挙げられます。これらの中から、先程策定したブランドコンセプトに沿って、必要なものから随時遂行していきます。
ブランディングの手法を決めてすすめる・メディアでのブランディング編
では、ここからはブランディングの手法、進め方を紹介します。ブランディングは3つのステップ、「1.現状分析」「2.アイデンティティ構築」「3.浸透」が基本の進め方です。
流れとしては、ステップ1の現状分析は現状、自社ブランドがどこまで認識しているのかを分析、把握します。ステップ2のアイデンティティ構築では現状分析したデータを踏まえ、アイデンティティを構築していきます。
そしてステップ3の浸透では、アイデンティティが確定したあとアウトプットし、ブランドをどう表現するかへ移行します。以上を踏まえて、メディアでのブランディングの進め方を見ていきましょう。
メリット
「オウンドメディア」でできるブランディングでのメリットは次の5つになります。
1つ目として、「ブランディングに効果的」です。オウンドメディアに専門性の高い記事を蓄積することで利用者は何度も読み返すことになります。情報量と内容によって専門性が高いと認識されブランド価値が上がります。
2つ目として、「ロイヤリティが高まる」です。顧客にとって有益となる情報を提供し続けることで、顧客のロイヤリティが高まり、愛着を持ってもらえます。
3つ目として、「発信内容をコントロールできる」ことです。自社のノウハウ、他社との比較などの情報をアピールできます。
4つ目として、「広告費を削減できる」です。自社で運営、管理することで広告費は発生しません。
5つ目として、「会員登録などの情報が取得、活用ができる」ことです。自社のオウンドメディアに登録してもらうことで顧客情報が手に入ります。
デメリット
オウンドメディアでのデメリットは次の3つがあります。
1つ目としては、「効果が出るまで時間がかかる」です。ブランディングを始めても、最初のうちはなかなか新規ユーザーには届きません。毎日、記事を上げていくことで1日あたりのPVを底上げする必要があります。
2つ目として、「コンテンツ制作のプロではないのでうまく運営するのは難しい」ことが挙げられます。コンテンツ制作はオウンドメディアに携わっていたとしてもプロではないと運営が難しいです。
3つ目として、「定期的な情報発信のため各種コストがかかる」ことが挙げられます。広告費はかかりませんが、コンテンツ制作などはプロの手が必要です。自社だけですべてをこなすのはかなりハードルが高いです。
進め方
では、ここからはオウンドメディアの進め方について解説します。オウンドメディアの進め方にあたって事前に留意しておくことがあります。
それは、明確な「コンセプト」設定と「ターゲット」の選定、メディア立ち上げにかかる費用です。オウンドメディア運営にはプロの手が必須となります。その費用を念頭に入れておく必要があります。
また、オウンドメディア運営は数多くの人材が必要です。それらを踏まえて、進め方としてはブランディングによるコンセプトの設定、業務委託、人材確保といった流れとなっていきます。
事例
弊社が関わったオウンドメディア運用事例を紹介します。「ラグザスクリエイトというインターネット廃車買取サービスを運営している会社で、そのサービスとユーザーをつなぐ、オウンドメディア運用の事例です。
結果的に月間最大200万セッションを獲得するなど、認知拡大に関しては圧倒的な結果を残しました。それに伴い、営業や広告経由以外のお問い合わせ獲得にも繋がりました。
ブランディングの手法を決めてすすめる・SNSでのブランディング編
次に紹介するのはSNSでのブランディングの進め方です。メディア編でも紹介しましたが進め方は基本同じです。ブランディングでの手法の一つにSNSがあると捉えてください。
では、SNSでのブランディングのメリット、デメリット、進め方、事例をご覧ください。
メリット
SNSでブランディングすることで一番に得られるメリットは「情報伝達のスピード」です。広告費もかからず、手軽に進められるのも特徴です。
他には無料で自社商品・サービスを宣伝できることや、Facebookならシェア、Twitterならリツイートによって自社や商品の認知度を拡大できることがあります。
ユーザーの意見を直接吸い上げられ、ファン化に繋がりやすいことも挙げられます。
デメリット
では、デメリットについて見ていきましょう。SNSでのブランディングのデメリットは「リスクがある」ことです。
SNSは「炎上」覚悟で情報を発信する必要があります。メリットで情報伝達の速さを上げましたが、早いからこそ「誤操作による文章」なども恐ろしい速さで拡散されていきます。
他にもコンテンツに魅力がなければ効果がでなかったり、単一コンテンツでは持続的に顧客獲得の見込みが厳しいこともあります。成果を出すまでには中長期的な運用が必要なのも致し方ありません。
進め方
SNSでのブランディングの進め方は次のようになります。まずは各SNSの特徴を掴んでおき、コンテンツを利用します。
SNSといえば、代表的なのはFacebook、Twitter、Instagramなどになります。それぞれスタイルも違い、ユーザーの年齢層も違ってきます。
まずはブランドとSNSがマッチングするか検討した上で、SNSを利用したブランディングを進めていきましょう。
事例
では、SNSを利用したブランディングの事例を紹介します。低価格、カジュアル路線を展開する「GU」の事例を見ていきましょう。
ターゲット層は20〜30代、ファミリー層です。この世代がもっとも利用しているSNSといえば、LINEやInstagramなどが挙げられます。
SNSに慣れ親しんだ世代と言えるのでSNSをうまく利用してファン層を広げていきました。Instagramでいうとフォロワー数は約115.6万人います。(2020年7月2日時点)
ブランディングの手法を決めてすすめる・広告でのブランディング編
最後に紹介するのは広告でのブランディングの進め方や事例です。広告でのブランディングは「ブランディング広告」と言われており、その媒体はテレビCM、雑誌、新聞などのマスメディアとなります。
では、ブランディング広告のメリット、デメリット、進め方、事例を紹介します。
メリット
ブランディングの中でも最近注目を集めている、ウェブ動画広告でいうと、「視覚」と「聴覚」に訴えかけるアプローチがメリットとなります。
近年、YouTubeなどの動画が若い世代中心にCM媒体として認知されているため、ウェブ動画広告を取り入れる企業も多くなっています。
他にも、出稿制限が少なく効果測定運用も可能や、予算に合わせた露出とターゲティング、SNSシェアによる動画拡散なども挙げられます。
デメリット
ウェブ動画広告でのデメリットは、インターネットデバイスを持っていないユーザーには認知されないということです。
そもそもインターネットデバイスがなければウェブサイトを見ることもありません。そういった環境に合わせた広告ブランディングを実行するとウェブ広告に比べてコストが大幅にかかります。
進め方
ウェブ広告ブランディングの進め方は、ブランディングの基本の進め方とほぼ同じです。ブランディングの進め方、目的を作る、環境分析、ブランドアイデンティティを決める、アイデンティティをコードやスタイルに落とし込む。
アイデンティティの可視化とクリエイティブに落とし込む。この段階で発信する媒体を決めます。ウェブ広告ブランディングの進め方はここで広告を作成していくことになります。
事例
ウェブ広告ブランディングの事例は次のとおりです。ネットマイルが運営するポイントサイト「すぐたま」の事例を見ていきましょう。
すぐたまでは、Web広告メニューやメール広告メニューを主体としています。すぐたまのホームページによると累計会員登録数は480万人以上で、アクティブなショッピングユーザーに訴求することができます。(2020年7月2日現在)
ポイント還元などはユーザーにとっても魅力的で成功事例にも多い手法です。