ブランディングの主な3つの効果とは?そのコツもご紹介!

ブランドを認知してもらったり、ブランド力を高めたりするために、ブランディングが行われます。しかし、ブランディングを行っても、思うような効果が得られないことも多いです。効果のあるブランディングをするためにはいくつかのポイントがあります。

そもそもブランディングって?

ブランディングやブランドというワードをよく聞くと思います。そもそもブランディングとは何なのでしょうか。意外と知らないブランディングの意味について解説します。

ブランディングとは

ブランディングの元となっている言葉に「ブランド」があります。ブランドとブランディングはどのように使い分ければ良いのでしょうか。

ブランドについて

ブランドは、『時間や対価を払ってでも得たい価値(強み)であり、その価値を活かしてファンを作ること』です。ブランド品などのように使われ、高価なものの意味で使われることも多いですが、実際には高価なものという意味は含まれていません。

ブランドは、商品のデザインやロゴ、名称やキャッチコピーなどの要素がひとつひとつ合わさって確立されます。また、その商品が消費者に価値を認められ、ファンができて初めて「ブランド」と名乗ることができるのです。

ブランディングについて

ブランディングは、前述した「ブランド」を消費者に広く認知させたうえで、市場でのポジショニングを確立させることです。たとえば、「あの企業といえばあの商品」、「この企業のロゴマークはこれ」などといったイメージを作り上げ、定着させるための取り組みをブランディングといいます。

ブランディングは必要なのか

ブランディングは、必ず取り組む必要がありません。ブランディングをしていない企業もたくさんあります。それなのにあえてブランディングに取り組むのは、ブランディングには非常に大きな効果があるからなのです。

差別化ができる

ブランディングに成功すると、競合他社との差別化が容易になります。販促活動や広告宣伝、集客などを行うときに、他社と比べて圧倒的に有利に進めることができるのです。

ブランディングにより自社製品のブランド価値を高め、市場浸透度を上げておくことで、積極的な広告宣伝をしなくても集客を増やすことができます。

似たような「モノ」があふれている現代社会では、生き残るためには差別化が欠かせません。ブランディングが成功することで差別化できるため、ブランディングの効果は非常に大きいといえるでしょう。

 

ブランディングにおける3つの効果

ブランドとは、自社の商品やサービス、企業のイメージなどを、他社のものと区別するための要素のことです。企業価値を高めるためにも、ブランドを認知してもらうことは重要となります。そのブランドを認知してもらったり、ブランド力を高めたりするために、ブランディングが行われます。ブランディングを行うことで、いろいろな効果が得られますが、主に3つの効果があります。

優良な顧客を獲得できる

ブランディングでは認知度を高めるために、TVやWebなどを通じて宣伝を行います。これらを通じて消費者に商品を目にしてもらう回数を増やすことで、会社や商品の認知度が高まり、売上や利益が向上する可能性があります。また、実際に商品やサービスを利用してくれた人が新規顧客となり、利用回数や販売数の上昇にもつながるでしょう。また、その中からリピーターを獲得することで、継続的な売上も見込めます。

優秀な人材を確保できる

様々な業界で人手不足が問題となっています。そのため、優秀な人材は獲得が難しい面もあります。しかし、ブランディングにより企業イメージを向上すれば、企業のイメージにあった人材を競合他社よりも確保しやすくなるでしょう。

組織力を強化できる

インナーブランディングといって、社内へのブランディングを進めることで、組織力を強化することができます。

取り組み方

インナーブランディングを進めるには、まず自社の課題や現状を把握することが先決です。経営理念などを社員がどのように捉えているかなどをアンケート調査によって洗い出しましょう。

次に社内で企業の価値観に対する共通認識を作っておく必要があります。企業に感じる価値観にズレが生じると、組織力の強化に結び付きません。

さらに共通の価値観を社内に浸透させるためのツール(張り紙や動画など)を作り、定着させます。最後にインナーブランディングの効果測定を行い、分析して次に活かしましょう。

効果

インナーブランディングによって組織力が高まると、社員の離職防止にも効果的です。さらにより良い製品やサービスの提供につながり、ひいては顧客満足度を高めることも期待できます。

 

 

ブランディングで効果を出すには何をすべき?

ブランドはいろいろな要素によって成り立っています。そのため、ブランディングを行う際には、どの要素を、どのような方法で向上させていくのかを明確にする必要があるでしょう。ブランディングの方法や内容は企業によって異なりますが、ブランディングで効果を出すために、共通しているポイントがいくつかあります。

自社のポジションを把握する

まず世間から持たれている自社のイメージと、業界における自社のポジションを把握する必要があります。もし、自社のポジションやイメージを正確に把握できていなければ、自社の強みや弱み、求められていることなどを競合他社と比較することができず、ブランディングすべき要素を誤ってしまう可能性もあります。

コンセプトを明確にする

自社のポジションやイメージを正確に把握できていれば、ブランディングすべき要素を正確に把握することができます。また、ブランディングすべき要素を正確に把握することで、ぶれることのない一貫性を保つコンセプトを作ることもできます。コンセプトが明確であれば、キャッチコピーや手段が違う場合でも、ターゲットに対して同じ印象を与えることができるでしょう。

ブランディングの効果を維持するためには

ブランディングの手法にはいろいろな種類があります。しかし、どの手法を用いたとしても、1度のブランディングですぐに効果が得られません。そのため、ブランディングを行う場合には、その効果を維持していくことも重要となります。また、ブランディングによる効果を維持するためには、定期的な効果測定と社内への浸透を意識する必要があります。

定期的に効果測定を行う

ブランディングは消費者や社員などに向けて行われます。しかし、その効果は目に見えるものではありません。そのため、ブランディングによりどのような効果が得られたのかを、定期的に測定して判断すると良いでしょう。定期的に効果測定を行うことで、目標の達成率や前回のブランディングの反省点を把握し、次に行うべきブランディング方法を決めるなど、PDCAを回すために必要な情報を整理することができます。

社内にブランドの価値を浸透させる

前述のとおり、インナーブランディングもブランディングの効果を維持するために重要な要素です。社内にブランドの価値を浸透させることで、社員が自社のブランドに誇りをもって働くことができ、仕事の質が高まります。しかも社員がイキイキと働いていることが消費者にも伝わるため、ブランドをより成長させることができるのです。

インナーブランディングが成功すると、社員の離職防止にもなり、さらに顧客満足度も向上するなど、メリットが多々あります。

 

ブランディングにオウンドメディアを

ブランディングを自社で挑戦してみたは良いものの、続かなくて辞めてしまった企業もあるのではないでしょうか。短期では結果が出ませんので何よりも継続が大切になってきます。また、費用もかかるため、思うような結果が得られないことで、ブランディングが前に進まないという状況に陥ります。もし、自社でオウンドメディアを活用してみたい、ブランディングに困っているという状況であれば、ぜひ未知株式会社の未知ブランディングメディア利用してください。